PR PR

女性の不調に寄り添う「よもぎ蒸しサロン」四条烏丸にオープン【京都市中京区】

sponsored by Genki鍼灸整骨院

四条烏丸に女性専用「京都烏丸よもぎ蒸し TaO」がオープン!人数限定イベント開催中で超・お得!によもぎ蒸しが体験できます。厳選されたオーガニックよもぎは、本場韓国産を使用。和紙作家の温かな和紙光壁に包まれる癒しの空間で、身もココロも温まる♡

よもぎ蒸しって何?

画像:京都烏丸よもぎ蒸しTaO

よもぎ蒸しは、昔から親しまれてきた温浴法のひとつです。世界三大美女の楊貴妃も、香りのある蒸気を楽しんでいたとか。
現代のよもぎ蒸しは、裸になり、蒸気を逃がさないようにガウンを着て、よもぎ蒸し専用の椅子に座ってカラダをじんわり温めます。

画像:きょうとくらす編集部

(写真上)こちらは、よもぎ蒸しのための専用の椅子。『京都烏丸よもぎ蒸しTaO』では、黄土(おうど)という土を使った椅子を採用していて、土鍋のように保温性が高く、肌に触れても優しい座り心地です。椅子の中には、よもぎと水が入った壺が入っておりヒーターで温めて蒸気を出します。

画像:きょうとくらす編集部

よもぎ蒸しに使う‟よもぎ”は、本場韓国のファンジン社製。オーガニックにこだわり、厳しい品質管理をクリアしたものが使われています。

画像:きょうとくらす編集部

蒸気に当たっている間は、様々な姿勢を取ることで気になるところをじっくり温めていきます。はじめての人におすすめなのは‟①三角座りのポーズ”。蒸気がお腹にあたりやすく、足全体が温まります。とにかく全身でよもぎを浴びたい人は、③のガウンを上まで被って‟全身よもぎ蒸しのポーズ”。店の方ののおすすめは、口や鼻を開いて粘膜からよもぎの蒸気をあてる方法です。蒸気に包まれることで、じんわりと温かさを感じられます。

京都で16年 鍼灸整骨院が考案したよもぎ蒸しサロン

画像:Genki鍼灸整骨院

‟内側から引き出す美と健康”を追求する、女性専門のよもぎ蒸しと鍼灸サロン『京都烏丸よもぎ蒸しTaO』を運営するのは、2008年以来、京都で整骨院を複数運営する『Genki鍼灸整骨院』。吉村直心(よしむら じきしん)代表は、体の不調やケガで悩む声をたくさん受け止めてきました。よもぎ蒸しに注目したのは、妻の体調にポジティブな変化があったから。カラダが温まることと、リラックスできる空間が「女性ならではのカラダの悩みに応えられるのでは」と思ったからです。

画像:京都烏丸よもぎ蒸しTaO

サロンでは、よもぎ蒸しと合わせて鍼灸やアロママッサージを受けることができます。整骨院・鍼灸院で培ったケアの知識と経験があるからこそ、お客様一人ひとりの悩みに合わせたメニューの組み合わせが可能です。

画像:京都烏丸よもぎ蒸しTaO
画像:きょうとくらす編集部

よもぎ蒸しをしている間は、一人ずつ個室を案内してもらえます。誰にも気を遣わずリラックスできます。店内は、有名な和紙作家・堀木エリ子氏の光壁でコーディネート。和紙から放たれるやわらかな光は特別な空気感です。
よもぎ蒸しでたっぷり汗をかいた後は、お茶(紫蘇・生姜・黒豆・シナモンから選べます)を飲んで、水分をたくさん摂りましょう。写真下は、黒豆茶とハーブのブレンドティー。

画像:きょうとくらす編集部
画像:きょうとくらす編集部

よもぎ蒸し後は、保湿もお忘れなく。化粧水、クリーム、オイルはお店で用意されています。パウダールームがあるので、その後のお出かけにも影響ありません。

壺でわかるアナタは何タイプ?

画像:きょうとくらす編集部

よもぎ蒸しの楽しみ方をもう一つ。
よもぎ蒸し後に、椅子の中の‟壺”を見てみましょう!
よもぎ蒸しを受けた後、壺の中の水の減り方や、よもぎの残り方が違うことがあるそうです。
①ほとんど水が残っているタイプ
②よもぎが壺の縁についているタイプ
③壺の水が少ないタイプ
④壺の中に脂が浮いているタイプ

写真は③タイプの一例です。壺の状態を観察することで、自分なりの傾向を知るきっかけになるかもしれません。お店の方に聞いてみましょう。

『京都烏丸よもぎ蒸しTaO』は2025年1月25日(土)グランドオープン
2025年2月28日(金)まで実施しているクラウドファンディングに応援した人には、返礼品としてお得によもぎ蒸しや鍼灸などを受けられるプランもあります。
詳しい情報は、公式ホームページをご覧ください。

【詳細情報】
京都烏丸よもぎ蒸し TaO
住所:京都府京都市中京区古西町436 興和セントラルビル1F
営業時間:平日10:00~20:00
     土日祝9:00~19:00
電話番号:075-741-7753
公式ホームページ:京都烏丸よもぎ蒸しTaO公式ホームページ
運営会社 Genki鍼灸整骨院公式ホームページ

※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。