KBS京都ラジオの「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」で25年以上パーソナリティーを務める中村薫さんが、季節を通して京都の魅力を堪能するウォーキングツアー「京都ぶらぶら歩き」を毎月開催しています。このコラムでは毎月1回、中村薫さんの「京都ぶらぶら歩き」の様子をお届けします。
新京極界隈の社寺
2024年12月22日、師走の京都の繁華街、新京極の寺社巡りと「本能寺」に行ってきました。御池通寺町通の南側にある本能寺は、実際に「本能寺の変」があった四条西洞院付近から移転してきたお寺で、この日訪れた社寺は全て豊臣秀吉の都市改造で、元の場所から移転した社寺です。
地下鉄東西線京都市役所前駅を出発し、本能寺、矢田地蔵尊、誓願寺、誠心院、蛸薬師堂、錦天満宮、染殿院とたくさんの社寺を巡りました。
京都ぶらぶら歩きの参加者からは「この食堂、昔に来たことある〜」「遊びにはよく来てたけど、お寺や神社に入るのは初めて〜」と言った声が飛び交っていました。解散後は錦市場やデパートに寄って帰る方が多く、師走にピッタリの散策となりました。
「本能寺の変」で有名なお寺。京都市役所前の河原町御池通の南側にあります。
寺町商店街にある「矢田地蔵尊」。
提灯がたくさん吊り下がっていて、「かぼちゃ供養」の大きなかぼちゃが奉納されていました。
アーケードのある商店街を歩きます。寒さもそれほど気にせず歩くことが出来ました。
落語発祥の地『誓願寺』。落語の祖とも言われる『安楽庵策伝』という住職が笑いのある法話を説きました。
和泉式部が初代住職の『誠心院』。新京極にあるお寺ならではのポップな顔出し写真撮影ができます。
『錦天満宮』の鳥居。両側のビルに鳥居がめりこんでいる!? 京都珍スポットとして有名です。
中村薫がご案内する『京都ぶらぶら歩き』。次回もお楽しみに!
2025年2月2日開催 ぶらぶら歩き参加者募集
中村薫さんと一緒に節分にちなんだ社寺を巡りませんか?
ツアーの詳しい情報、お申込みは、中村薫さんの公式ホームページ『案内人オフィス』をご覧ください。
日時:2月2日(日)
集合時間:12:30 神宮丸太町駅(京阪)
行先(予定):聖護院(豆まき)⇒須賀神社⇒吉田神社(現地解散15:30)
中村 薫 (なかむら かおる) KBS京都ラジオパーソナリティー
フリーアナウンサー、タレント。KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のパーソナリティーを25年以上担当。2017年から自身で京都を散策するツアーを実施。腹話術を交えた観光案内が好評。
「京都ぶらぶら歩き」については、中村薫の公式ホームページ『案内人オフィス』をご覧ください。
中村薫の公式ホームページ『案内人オフィス』
文/中村薫
【画像・参考】笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ – KBS京都