お出かけ・買い物

国内最大規模! 学びあふれるアートミュージアム「チームラボ」が京都駅近くにオープン【京都市南区】

子どもと一緒に学びながら楽しめるアートミュージアム『チームラボ バイオヴォルテックス 京都』。国内最大面積を誇る『チームラボ』の新スポットが、2025年10月7日(火)にオープンします!

今回は、一足先に体験してきた注目の新施設の見どころや魅力をご紹介します。

「チームラボ」による新体験アートミュージアム

建物外観
画像:藤木このみ

『チームラボ バイオヴォルテックス 京都』へは、京都駅・八条東口から歩いて約7分。八条通りを東に進み、河原町八条の交差点を南へ。最初の細い道を左に入ると、大きな建物が見えてきます。

エントランス
画像:藤木このみ

アートミュージアムを手がけるのは、さまざまな分野のスペシャリストで構成されたアート集団『チームラボ』。科学や自然とデジタルテクノロジーを融合させた革新的な作品を数々と生み出し、子どもから大人まで世界中の人々を魅了しています。

入り口までの通路
画像:藤木このみ

エントランスから通路を進み、入口すぐにあるロッカーに荷物を預けてから作品展示ブースへ向かいます。

心も体も惹き込まれる没入型アートの数々

質量も形もない彫刻
チームラボ《質量も形もない彫刻》・画像:藤木このみ

『チームラボ バイオヴォルテックス 京都』では、延べ面積約10,000平方メートルの巨大な空間に、日本初公開のものを含む50以上の作品群が展示されています。決まった順路はなく、思いのままに自由に楽しむアート空間なのが特徴です。

「環境現象」をテーマにした『質量も形もない彫刻』は、日本で初めて公開される作品です。風に乗ってふわふわと自由自在に動く泡は、すぐそばまで近づいて身体にくっついたり、離れたり。まるで生きているかのように動きが読めず、全身が泡に囲まれる不思議な感覚でした。

流れははるか遠くに
チームラボ《流れははるか遠くに》《花と人、コントロールできないけれども共に生きる》・画像:藤木このみ

人の動きに合わせてその場で流れが生まれ、その時々でまったく違う景色を楽しめる『流れははるか遠くに』。自分の動きが空間に伝わり、すれ違う人や周囲の動きと混ざり合う様子が印象的でした。まわりに咲くお花の変化を繰り返し、幻想的な美しさにうっとりしてしまいます。

呼応するランプの森:One Stroke - a Year in the Mountains
チームラボ《呼応するランプの森:One Stroke – a Year in the Mountains》・画像:藤木このみ

『呼応するランプの森:One Stroke – a Year in the Mountains』は、無数のランプが広がる空間。人の動きに呼応したランプが光を強め、周囲にやさしく広がっていく「光の連続性」を感じることができます。色が次々と変化していく様子も美しく、いつまでも見ていたくなる光景でした。

呼応する小宇宙 - 固形化された光の色
チームラボ《呼応する小宇宙 – 固形化された光の色》・画像:藤木このみ

『ovoid(卵形体)』がずらりと並ぶ『呼応する小宇宙 – 固形化された光の色』。触れるとコロンと転がり、色や音を変化させてゆっくり戻ってくる姿はまるで起き上がりこぼしのよう。周りの『ovoid(卵形体)』とも響き合い、光や音、色が広がっていく様子を楽しめます。

身体全身を使って思考を高める「運動の森」

あおむしハウスの高速回転跳ね球
チームラボ《あおむしハウスの高速回転跳ね球》・画像:藤木このみ

『運動の森』は、「世界を身体で認識し、立体的に考える」というコンセプトのもと創られた、とても複雑で立体的な空間です。自分の身体をめいっぱい使い、考えるよりも身体全体で感じることで4次元の世界を体験できます。

『運動の森』の作品の中でも特に目を引いたのが、カラフルでポップな球体が広がる『あおむしハウスの高速回転跳ね球』。壁一面に広がる鮮やかな球体は、上に乗ると押し返されるような弾力を感じます。同じ色を踏みながら進むと球体の中が弾けて、あおむしが生まれてきますよ。

マルチジャンピング宇宙
チームラボ《マルチジャンピング宇宙》・画像:藤木このみ

『マルチジャンピング宇宙』は、トランポリンのように飛び跳ねて楽しむ作品。動く星を飛び跳ねて追いかけると、進むごとに星が成長していきます。ぜひ広大な宇宙の世界で星の一生を体験してみてください。

グラフィティネイチャー
チームラボ《グラフィティネイチャー》・画像:藤木このみ

さまざまな生き物が食べたり食べられたりを繰り返す、食物連鎖を表現した『グラフィティネイチャー』。自分で描いた生き物が登場し、動きを観察しながら自然の生態系について学ぶことができます◎

インビジブルな世界のバランス飛石
チームラボ《インビジブルな世界のバランス飛石》・画像:藤木このみ

『インビジブルな世界のバランス飛石』は、難易度が違う3つのコースから好きなルートを選び、揺れる飛石をバランスを取りながら渡っていく作品です。

『バランス飛石』に乗るたびに音や空間が変化し、目に見えない小さな生き物たちの世界の一部になったような感覚を味わえます。

みんなで自由に創り上げる「学ぶ!未来の遊園地」

スケッチオーシャン①
チームラボ《スケッチオーシャン》・画像:藤木このみ

『学ぶ!未来の遊園地』は、「共同的な創造性」をテーマにした空間。

同じものを見ていても、とらえ方や感じ方は人それぞれ。感じたことや発見をシェアしながら、親子や友達、周りの人と一緒に世界を創り上げる“共創”体験ができます。

正解にとらわれず、大人も子どもも同じ目線、自由な発想で創造する、誰もが夢中になれる場所です。

スケッチオーシャン②
チームラボ《スケッチオーシャン》・画像:藤木このみ

『スケッチオーシャン』は、いろいろな魚や海の生き物がのびのびと泳ぐ海。好きな魚の紙を選んで自由にお絵かきをすると、スキャンされた魚が命を宿して目の前の海に現れます。

スケッチオーシャン③
チームラボ《スケッチオーシャン》・画像:藤木このみ

生き物の目線でマグロは、他の国や地域の展覧会の海まで泳いでいくこともあるのだとか。まさに世界とつながる“共創”を体験できるのが、このエリアの魅力です。

『こびとが住まうテーブル』(写真手前)と『こびとが住まう奏でる壁』(写真奥)
チームラボ《こびとが住まうテーブル》《こびとが住まう奏でる壁》・画像:藤木このみ

『こびとが住まうテーブル』(写真手前)と『こびとが住まう奏でる壁』(写真奥)では、テーブルのお皿やコップを動かしたり、壁にスタンプを押したりすると、元気なこびとたちが興味を持って集まってきます。

動きに合わせてさまざまなアクションを見せてくれるので、かわいらしいこびととのふれあいを楽しめますよ◎

チームラボ《スケッチファクトリー》© チームラボ

『スケッチファクトリー』では、『グラフィティネイチャー』や『スケッチオーシャン』で描いた生き物を缶バッジやハンドタオル、トートバッグなどのプロダクトにして持ち帰ることができます。
※別途料金が発生します

世界にひとつだけのオリジナルプロダクトは、特別な記念になること間違いなしですね◎

詳細情報

チームラボ バイオヴォルテックス 京都
住所:京都府京都市南区東九条東岩本町21-5
最寄:「京都駅」 八条東口 から徒歩約7分/京阪「七条駅」から徒歩約11分
営業時間:9:00 – 21:00(最終入館19:30)
定休日:2025年10月21日(火)・11月4日(火)・11月18日(火)・12月2日(火)・12月16日(火)※変更になる可能性があります。詳細は公式サイトにてご確認ください。
料金:【エントランスパス(来場日時を指定)】大人3,400円~/中学生・高校生 2,800円/子ども 1,800円 ※大人は入場日によってチケット価格が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。【フレキシブルパス(来場日のみ指定)】大人/子ども:12,000円

【パパママ向け情報】
ベビーカー入店:OK ※作品エリアには入れないため、入口のロッカーへ預ける必要あり

【支払い・予約情報】
予約:公式サイトでチケット事前購入
支払方法:クレジットカード

ライター・藤木このみのひとこと

広大な空間に散りばめられた数々の作品を前に、「どうしてこんな動きになるの?」と頭の中がハテナでいっぱいになったり、思わずじっくり考えたり、圧倒的な美しさにぼーっと見とれたり。とにかく全身でアートを体感する、ぜいたくな時間でした。ぜひ1度、新感覚のアートを体験してみてください◎

関連記事:ぶどうや梨、みかんも♡ 京都府内で楽しめる「秋の果物狩り」5選

文/藤木このみ

【画像】藤木このみ/チームラボ
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。