豆まきカップ
子育て

おうちで簡単にできる!「節分の簡単工作」3選

そろそろ節分ですね。節分といえば豆まきが定番ですが、楽しむ方法はそれだけではありません!

今回は、2児の母であり、子ども向けワークショップも開催している筆者が親子で楽しめる“節分工作”をご紹介します。身近なものを使って手軽に作れるアイデアばかりなので、ぜひ子どもと一緒に挑戦してみてくださいね。

1:かわいくて面白い! 鬼の豆入れ

鬼の豆入れの材料
画像:あかね

材料

・紙コップ
・プラスチックカップ
・手芸用モール
・丸いシール
・カッター
・目打ち
・はさみ
・両面テープ
・マスキングテープ
・折り紙や画用紙など

作り方

紙コップとカッター
画像:あかね

(1)紙コップの下の方を鬼の口に見立て、カッターで切り取る。

鬼の顔の紙コップ
画像:あかね

(2)画用紙などで歯や角、髪の毛を作りテープで固定。また、丸いシールで目と鼻を作りデコレーションする。
POINT:丸いシールがない場合は、マジックで描くことで代用可能です◎

鬼の顔の紙コップと目打ち
画像:あかね

(3)紙コップの側面に目打ちで2カ所穴を開ける。

鬼の顔の紙コップに持ち手をつける様子
画像:あかね

(4)穴にモールを通して固定し、底に両面テープを貼ったプラスチックカップを入れたら完成♡

2つ並んだ鬼の顔の紙コップ
画像:あかね

口の中が見えるので、まるで鬼が豆を食べているような仕上がりに! 節分当日に豆を入れて豆まきを楽しむのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですよ♡

2:もこもこフワフワ♡ 鬼のツノ帽子

工作の材料
画像:あかね

材料

・紙皿
・花紙(毛糸でもOK)
・両面テープ
・輪ゴム(紐でもOK)
・はさみ
・ホチキス
・目打ち
・マジックペン

作り方

円錐形にまるめた紙皿
画像:あかね

(1)紙皿を半分に切り、丸めて三角錐を作りホチキスで留める。

色を塗った円錐形の紙皿
画像:あかね

(2)マジックペンなどで全体に色を塗る。

円錐形の紙皿に花紙をつけた様子
画像:あかね

(3)ツノの下側に両面テープをぐるりと巻き、くしゃくしゃにした花紙や毛糸で髪の毛を作って貼る。

鬼の角に見立てた紙皿
画像:あかね

(4)側面に1カ所ずつ穴を開けて、繋げた輪ゴムや紐などを通したら完成。

鬼の角をつけたアザラシのぬいぐるみ
画像:あかね

輪ゴムや紐の長さを調整すれば、大人でも子どもも使うことができますよ。お気に入りのぬいぐるみを節分バージョンに変身させても、とってもかわいいです♡

3:遊んで楽しい! 鬼のパンツガーランド

工作の材料
画像:あかね

材料

・ポストカード(画用紙や厚紙でもOK)
・紐
・ゼムクリップ
・シール
・マジックペン
・はさみ

作り方

半分に切られた白いポストカード
画像:あかね

(1)ポストカードサイズの紙を半分に切る。

パンツの形の白いポストカード
画像:あかね

(2)側面を斜めに切り落とし、下の真ん中部分を小さな三角になるようカットしてパンツの形を作る。

色を塗ったパンツ型の2枚の紙
画像:あかね

(3)好きなようにパンツの柄を描いたり、シールでデコレーションする。それぞれペアになるよう同じ柄で2枚作る。

5組のパンツ型の紙
画像:あかね

(4)これを5組ほど作ったら完成。

鬼のパンツガーランド
画像:あかね

裏返して神経衰弱のように遊んだり、ゼムクリップで紐にぶら下げれば、洗濯物のようなお茶目なガーランドに♡ いろんな楽しみ方ができますよ◎

身近にあるものでサクッと作れる簡単な節分工作。今年は豆まきだけではなく、子どもと一緒に作る過程も、作った後も楽しい作品を作ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:自宅にあるもので簡単に! 「ペットボトルキャップでおもちゃ」工作

文/あかね

【画像】あかね
※画像はイメージです。