火練り餅® 濃厚抹茶 大
スイーツ

嵐山の新定番!? 白味噌を使用した「新感覚スイーツ」とは【京都市右京区】

京都には人におすすめしたくなるようなスイーツがいっぱいありますよね♡

連載『きょうとのスイーツとくらす』では、きょうとくらす編集部が「ぜひ一度食べてみてほしい!」とみなさんにおすすめしたいスイーツをご紹介します!

今回は、白味噌とクリームを使用した新感覚スイーツを楽しめる『えんまん餅店(〇〇餅店®︎)』をご紹介します。

カフェもテイクアウトも利用可能な「えんまん餅店」

えんまん餅店の外観
画像;きょうとくらす編集部

嵐電・嵐山駅より徒歩約1分の『えんまん餅店』。嵐山駅から渡月橋へ向かうメイン通りから、少し脇道へ入った場所にあります。令和に創業された新進気鋭の和菓子店で、新感覚な和菓子を楽しめます。

えんまん餅店の看板
画像;きょうとくらす編集部

『〇〇餅店®︎』という看板が目を引きます。この店名には、「多くのお客さんが集う円満なお店になってほしい」という想いが込められているそう。

テイクアウトの小窓
画像;きょうとくらす編集部

お店への入り口の隣には、テイクアウト用の小窓が設置されています。テイクアウトの利用の際は、こちらから注文してくださいね。

細部にもこだわりが光る和モダンな店内

えんまん餅店の内観
画像;きょうとくらす編集部

店内は洗練されたおしゃれな空間が広がります。お店のモチーフである“丸”が多く利用されており、どこか優しい雰囲気を感じられますね。

えんまん餅店のテーブル
画像;きょうとくらす編集部

テーブルには桜の花が敷き詰められており、店内でも春を感じられます。季節によって花の種類は変わるんだそう。細かい部分にもこだわりが詰まっていますね。

もちろんベビーカーでも入店可能なので、店内や店先のベンチ席でゆっくりスイーツを楽しめます。

火練り餅4種と京のお茶4種飲み比べセット
画像:えんまん餅店

店内では、4種類の『火練り餅®』の食べ比べとお茶の飲み比べの両方を楽しめる『火練り餅4種と京のお茶4種飲み比べセット』など、ぜいたくなメニューが揃います。この中で気に入った味をお土産として買って帰るのもおすすめですよ◎

食べ歩きにもお土産にもぴったりな「火練り餅」

火練り餅® 濃厚抹茶 大
画像;きょうとくらす編集部

同店名物の『火練り餅® 濃厚抹茶 大』(1,800円)は、白味噌とクリームを使用した新感覚のスイーツ。数時間かけて練り込んでおり、強い粘りと弾力が魅力。予想以上のねっとりとした食感に驚きました! 生地に練り込まれた抹茶と表面の抹茶パウダーのコクと苦味がたまりません♡

火練り餅の餅
画像;きょうとくらす編集部

抹茶蜜をかけるとさらに濃厚な味わいになりますよ。抹茶好きの方には、特におすすめの逸品です。

こちらは大サイズですが、中サイズもあります。また、抹茶の他にも、プレーン、ほうじ茶、黒胡麻、そして季節限定味の4種類があります。筆者が訪れた4月初旬は、季節限定としていちご味がありましたよ。

お土産用は冷凍でのお渡しになるので、解凍には数時間かかるそう。前日の17時までに電話すると、すぐに食べられる状態での購入も可能だそうです◎

テイクアウト用の火練り餅
画像;きょうとくらす編集部

また、お土産や店内飲食以外にテイクアウトメニューも。『火練り餅®』(500円)は、食べ歩きにぴったりな3つ入り。弾力はそのままで、ミルキーな味わいが加わり、まるでキャラメルのよう♡ ペロリと食べ終えてしまうので、色々な味の食べ比べもおすすめですよ。

リピーターも多く、京都旅行の締めくくりとして『火練り餅®』を目当てに嵐山を訪れて持ち帰る方もいるそう。嵐山の新定番になりそうな予感の新感覚スイーツ。ぜひ一度訪れてみてくださいね♡

【店舗詳細】
えんまん餅店(〇〇餅店®︎)
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-40
営業時間:10:00〜18:00 ※売り切れ次第閉店
定休日:なし

関連記事:家族で楽しめる「カジュアルな抹茶体験」スポット【京都市右京区】

文/きょうとくらす編集部

【画像】きょうとくらす編集部
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。