炊飯器で作る オムライス 
レシピ

京の卵で作る!「炊飯器で仕上げるオムライス」の作り方【京都ママのおすすめレシピ】

京都の食文化を語るとき、欠かせないのが“洋食”の存在。特にオムライスはとても人気で、老舗の味から町家カフェの創作系まで、大人から子どもまで虜にする一皿が京都にはたくさんあります。

そこで今回は、炊飯器で手軽に作れるチキンライスに、こだわり卵を使ったふわとろオムレツを合わせた、忙しい日でも満足できる京風オムライスをご紹介! 炊飯器で作るから失敗知らず。料理好きで2児の母である筆者が試行錯誤の末に完成させた、家庭で楽しむこだわりの一皿をぜひお試しください。

お米に芯が残らないためのポイント

オムライスデミグラスソース
画像:ミヤザキカレンダー

チキンライスの調理は炊飯器にお任せですが、以下のポイントに注意すると、失敗なく上手に作ることができますよ◎

  • 米の浸水をしっかり行う。目安は夏場は30分、冬場は1時間程度。
  • ケチャップなどの調味料は混ぜすぎない。
  • 具材の大きさと量に注意。具材が大きすぎると加熱ムラが起きて炊飯に支障が出ます。
  • 炊飯後、全体をよく混ぜてほぐし、10~15分蒸らしてください。
  • 水加減はトマトケチャップや野菜には水分が多いめ、炊飯器に加える水は通常の2合ラインから大さじ1~2ほど減らすのが基本。

今回使用するのは大原のふれあい朝市で購入した「とり幸」の卵!

とり幸の卵
画像:ミヤザキカレンダー

『とり幸』の卵(260円)は、地元の自然豊かな環境で育てられた鶏から産まれたもので、その新鮮さと品質の高さが魅力です。

材料(4人分)

米・・・2合
玉ねぎ・・・1/2個
鶏もも肉(またはウインナー)・・・1/2枚(100〜150g)
バター(仕上げ用)・・・10g

白ワイン(または酒)・・・大さじ1
ケチャップ・・・大さじ5
メープルシロップ・・・大さじ1
ウスターソース・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
コンソメ(顆粒)・・・小さじ2 
塩・こしょう・・・少々

【オムレツ】
卵・・・12個 (オムレツ1つにつき3個)
しろだし・・・大さじ1
塩・・・少々
バター・・・5g(1回につき)
油・・・少々

作り方

チキンライス

チキンライス
画像:ミヤザキカレンダー

(1)米を研いで炊飯釜に入れ、水を2合の目盛のすぐ下まで加える。
(2)具材と調味料をすべて加えて軽く混ぜる。
(3)通常モードで炊飯し、炊き上がったら全体をよく混ぜる。

オムレツ

オムレツスクランブルエッグ
画像:ミヤザキカレンダー

(1)ボウルにオムレツの材料をすべて入れ、よく混ぜる。
(2)フライパンを弱火で熱してバターを溶かす。
(3)混ぜ合わせた卵液を流し入れる。
(4)フライパンを軽く揺すりながら、時折箸でかき混ぜて半熟にし、端に寄せて形を整える。
(5)この手順を作りたいオムライスの数分、今回なら計4回繰り返す。

仕上げ

オムレツ
画像:ミヤザキカレンダー

(1)器にチキンライスを盛り、その上にオムレツをのせる。
(3)お好みでデミグラスソースをかけて完成!

家庭で味わうちょっとぜいたくなオムライス

オムライス
画像:ミヤザキカレンダー

良質な水や豊かな自然環境に育まれる京都のこだわり卵は、ふんわりとした食感と深い味わいが特徴です。そんな卵を使ったオムライスは、家庭の定番を一歩上のごちそうに変えてくれます。

ライター・ミヤザキカレンダーのひとこと

大原の朝
画像:ミヤザキカレンダー

大原の朝は、時間がゆっくり流れているよう。少し早起きして行く大原の朝市は、地元の恵みと人のあたたかさに出会える場所です。ぜひ、訪れてみてくださいね。

関連記事:老舗の京だしを使用した「極上だし巻きサンド」の作り方【京都ママのおすすめレシピ】

文/ミヤザキカレンダー

【画像】ミヤザキカレンダー
※最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。