もうすぐ七五三シーズン。我が子の健やかな成長を祝う大切な日、準備は進んでいますか? 晴れ着や神社選びと同じくらいこだわりたいのが、七五三の象徴“千歳飴”。
せっかくなら、写真にも映えるかわいいものを選びたいですよね。そこで今回は、伝統的なものからモダンなデザインまで、京都の街で見つけた「もらって嬉しい、飾ってもかわいい」千歳飴をご紹介します! ぜひチェックしてみてくださいね。
千歳飴って、そもそもどんな意味があるの?
千歳飴は、米と麦芽から作られる紅白の棒状の飴です。「千歳」は「千年」を指し、1,000歳まで長生きしてくれますようにという長寿の願いを表わす名称なんだとか。
長い飴には、子どもたちの長寿を願い、“粘り強く”、“長く生きてほしい”という意味が込められています。紅白の色合いも、縁起がいいですよね◎
京都で見つけた! かわいすぎる千歳飴
京都の街で見つけた「もらって嬉しい、飾ってもかわいい」千歳飴をご紹介します! お気に入りを見つけてみてくださいね♡
1:京あめ処 豊松堂

明治30年創業の『京あめ処 豊松堂』。古くから受け継がれた製法で製造される『伝統の千歳飴』(500円 2本入・祝袋付き)は、香料は使用せず砂糖と水飴本来のおいしさを大切にしています。

どんな着物にもぴったりな、伝統の味わいを楽しんでみてくださいね!
【詳細情報】
京あめ処 豊松堂
住所:京都府京都市中京区寺町通夷川上ル久遠院前町679
電話番号:075-231-2727
販売期間:2025年11月末までを予定
購入場所:京あめ処 豊松堂/オンライン ※オンライン販売に関しては公式HPをご確認ください
2:岩井製菓

鮮やかな色合いがかわいらしい『千歳飴』(164円/1本)。『苺ミルク味』、『ミルク味』、『レモン味』、『抹茶味』、『グレープ味』の5種類があり、どれも淡いカラフルな色合いに螺旋状のラインがアクセントになったかわいらしい千歳飴です。

全部の色が入った『千歳飴 5本入』(900円・のし袋と手提袋付き)もあるので、お好みを見つけてみてくださいね♡
【詳細情報】
岩井製菓
住所:京都府宇治市莵道丸山203-3
電話番号:0774-21-4023
販売期間:通年
購入場所:本社直売所/京の飴工房 憩和井 平等院店/京の飴工房 憩和井 八坂店/京の飴工房 憩和井 JR宇治駅前店/オンライン ※オンライン販売に関しては公式HPをご確認ください
事前予約:可能であれば事前予約推奨
3:大文字飴本舗

1本で2色を楽しめる『千歳飴 2本入り 伝統柄手提げ袋入り』(486円)。色とりどりな5種類の組み合わせから選ぶことができます。また、その内の『いちごみるく』『抹茶みるく』『金時人参』は2色2味になっているので、それぞれ別の味の2本のラインを楽しめますよ♡

同時に舐めると口の中でミックスされて特別な味わいに。もちろん、別々で舐めてそれぞれの味を楽しむのもよし◎ 見て楽しい、食べて楽しい千歳飴に、子どもも喜ぶこと間違いなしですね!
【詳細情報】
大文字飴本舗
住所:京都府京都市右京区西院東淳和院町28
電話番号:075-312-1568
販売期間:通年
購入場所:大文字飴本舗/オンライン ※オンライン販売に関しては公式HPをご確認ください
事前予約:予約不要
4:PAPABUBBLE

スペイン・バルセロナ発祥のキャンディショップ『PAPABUBBLE(パパブブレ)』。「7」「5」「3」の数字をデザインしたポップでかわいらしい『七五三ロリポップ』(各1,380円)は、伝統の中に遊び心も感じられて、写真撮影にもぴったりの千歳飴です。鮮やかな色合いが、記念に残るシーンをより一層引き立ててくれそうですね♡

また、細長いタイプの『千歳飴 鶴亀』(1,650円)もありますよ。

よく見ると、飴の断面には“亀”、“祝”、“鶴”のイラストや文字が入っていて、細部までこだわりを感じられます◎ セットの千歳飴の袋もとってもかわいいですね。また、この他にキャンディタイプで子どもにも食べさせやすい『千歳飴ミックス』(740円)などもありますよ◎
【詳細情報】
PAPABUBBLE 大丸京都店
住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79 地下1階
電話番号:050-5785-1116
販売期間:なくなり次第終了
購入場所:PAPABUBBLEの各店舗/オンライン ※オンライン販売に関しては公式HPをご確認ください
編集部のひとこと
お気に入りの千歳飴は見つかりましたか? かわいい千歳飴は、子どもの笑顔を引き出し、記念写真をより一層特別なものにしてくれます。素敵な千歳飴と共に、思い出に残る七五三の一日を過ごしてみてはかがでしょうか。
関連記事:【2025年最新】子どもも大喜び間違いしなし♡ 家族で楽しむ「キャラクターのクリスマスケーキ」12選文/きょうとくらす編集部
【画像・参考】「七五三の千歳飴(ちとせあめ)に込められた願いとは?由来や食べ方を紹介」(StudioAlice)
※この記事は情報公開時点の情報です。最新の情報は京都府のHPなどをご確認ください。
※文中の写真はイメージです。
