京都にはたくさんの神社仏閣がありますが、長年、子どものいる家庭が訪れご利益を授かってきたスポットがいくつかあります。
我が子の健やかな成長は親にとって何ものにも代えがたいもの。『きょうとくらす』では、子どもや家族を守ってくれる存在として、京都で長い間親しまれている神社仏閣をご紹介します!
今回ご紹介するのは、安産だけでなく、厄除開運や必勝などさまざまなご利益がある『石清水八幡宮』。見どころや授与品などもご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね◎
全国で有数の厄除開運の神社

『石清水八幡宮』は、厄除開運の神社として全国的に有名であり、年間を通して多くの方が参拝される神社です。その歴史は古く、平安時代の始めに現在の大分県にある『宇佐八幡宮』より八幡大神を奉安したことが起源といわれています。
厄除開運以外にも国家鎮護や必勝、病気平癒などのご利益もあり、源氏一門といった歴史に名を残した人々からも崇敬されてきました。

男山の山頂に本殿があるので、最寄り駅である京阪電車・石清水八幡宮駅からは階段が多い参道を30〜40分ほど歩く必要があります。そのため、小さな子ども連れや妊婦さんの場合はケーブルカーの利用がおすすめです。約3分で男山の山頂に着きますよ。
車で行く場合は、山頂にある無料駐車場か、山麓にある有料駐車場が利用できます。山麓にある駐車場を利用する際は、ケーブルカーで山頂を目指しましょう。

体力に自信がある方は、さまざまな名所がある参道を歩いてみるのもおすすめです。参道の中腹には『石清水八幡宮』の名前の由来となった『石清水社』がありますよ。
安産にまつわる神社としても有名

『石清水八幡宮』の東御前に祀られている御祭神・神功皇后は、子どもを身籠っている最中、朝鮮半島へ出征されたと伝えられています。出征時に石を帯の中に巻き付けて出産を遅らせ、帰還後無事に出産したことから、安産の神様として信仰されるようになりました。

『神功皇后』の御神意が込められた安産に関する授与品には『安産守』(1,000円)だけでなく『岩田帯』(3,000円)があります。全国的に有名な『岩田帯』ですが、実は『石清水八幡宮』がある八幡市の地名が由来なんだそう。
『神功皇后』や『岩田帯』など安産にまつわる『石清水八幡宮』で祈願すれば、出産も心強いですね。
神様の使いである鳩がいろいろな場所に

『石清水八幡宮』では“鳩”が神様の使いとされており、いろいろな場所で鳩のモチーフが見受けられます。本殿の蟇股(かえるまた)にも、向かい合っている鳩が彫られていますよ。表参道の入り口である一ノ鳥居にも鳩が隠れていました。

『御朱印』(500円)をいただく際にお願いすると、対応できる方の場合は“八”の字を鳩にしてくださるそうです。御朱印を通じてどのような鳩に出会えるか楽しみですね。

季節ごとに限定で授与されている『刺繍御朱印』(1,500円)の“八”の字も鳩になっています。筆者は春に訪れたため、ピンク色のかわいらしい刺繍がほどこされている刺繍御朱印を見せていただきました。とてもかわいいですよね♡

他にも、ころんとかわいらしい『鳩みくじ』(700円)や、鳩がモチーフになっているお守りなどもありました。鳩みくじは顔の向きが異なるため、どちらを選ぶか迷ってしまいますね。
展望台からの絶景も魅力のひとつ

本殿から5分ほど歩くと、京都市や宇治市を見渡せる男山展望台があります。筆者が訪れたのは平日でしたが、桜が咲いていたこともあり、景色と桜を楽しむ人たちでにぎわっていました。

美しい社殿や展望台からの絶景、乗るだけでワクワクするケーブルカーなど、魅力がたくさんある『石清水八幡宮』。ぜひ親子で訪れてみてくださいね!
【詳細情報】
石清水八幡宮
住所:京都府八幡市八幡高坊30
電話番号:075-981-3001
参拝・受付時間:【参拝】6:00~18:00【授与品・御朱印 ・御祈祷】9:00~16:00【昇殿参拝】14:00(土日祝日のみ)
駐車場:山上駐車場(無料)、山麓駐車場(1日最大500円)
※時期によって駐車場が利用できない場合や駐車料金が変更されている場合あり
※御祈祷を受ける際は駐車料金が3時間無料
文/ゆかりん
【画像】ゆかりん
※この記事は配信時点の情報です。最新の情報はお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。