京都は街から山や川が近く、お散歩したり、山に登ってリフレッシュするのにぴったりな場所です。アウトドアで京都の自然を味わってみませんか?
きょうとくらすでは毎月一回、アウトドアの達人で花背山の家 顧問 安田公一が、アウトドア初心者から、もっともっと楽しみたい人に向けて、ちょっとしたコツや奥深い魅力をお伝えします。今回は初心者でも始めやすい京都の山歩きスポットをご紹介します。

比叡山
今回は、比叡山に登ってきました。
比叡山を「山歩き」と呼べるかどうか少し迷うところです。私の中では京都で比叡山や愛宕山のような千メートル近い山は、山歩きから外すつもりでした。
しかし、登山者からの高い人気ぶりや多数のハイカーを見ると山歩きの仲間に入れてしまいました。
まるで私の研究室から見える比叡山が「大文字山は山歩に入れて、どうして私は外されるの?」と言っているような気がしました。

3月8日に春の日差しの中を登りましたが、頂上に近づくにつれて雪が増えてきました。

日吉大社の上方からは琵琶湖を望む大津市石山周辺が一望できます。また、延暦寺からも絶景が広がり、頂上(大比叡)から京都方面へ進むと、比叡山ドライブウェイとの合流点で京都市内を一望でき、素晴らしい景色が広がります。さらに、ケーブル乗り場付近からは国際会館や京都市東北部のクリーンセンターが見えます。また、比叡山人工スキー場の跡地も見え、懐かしい思い出が蘇ります。

登り口

比叡山は京都市と滋賀県にまたがり、山内には天台宗の総本山「比叡山延暦寺」があります。日本仏教の母山とも呼ばれ、歴史と伝統を誇り、ユネスコの世界文化遺産にも認定されています。
頂上は様々なルートからアタックできますが、今回は朝10時に比叡山阪本の日吉大社の横道から延暦寺を目指し、延暦寺で昼食を取った後、頂上の大比叡(848m)に登りました。その後、ロープウェイ乗り場、比叡山ドライブウェイ合流点、ケーブル乗り場、スキー場跡地を通り、雲母坂(きららざか)を経由して京都市街地(修学院など)に出ました。

初心者の方には、雲母坂や八瀬からの登山はハードなので、最初は石山から登り、帰りはロープウェイやケーブル電車を利用することをお勧めします。ただし、冬場は運休していることがあるので、利用前に確認してから登るようにしましょう。
持ち物
両手が空くようにリュックを背負ってください(クマよけの鈴をつけておく)、飲み物、タオル、弁当、飴やチョコレート、タオル、帽子、軍手、防寒具、雨具、携帯電話、登山地図、ゴミ袋、救急セット、自分が必要と思うもの。
出発時間や所要時間

10時 比叡山坂本駅 出発
12時 延暦寺到着
13時 延暦寺出発
14時 大比叡 頂上
16時 修学院
※個人の体力によって山歩の時間に差はあります。
注意点

登山者は通り抜けする限り、延暦寺の拝観料は必要ありません。
ただし、ケーブルや車で訪れる場合は、入口で拝観料600円を支払う必要があります。
帰り道は迷いやすいため、遭難しないように十分注意が必要です。おかしいと思ったら引き返し、みんなが通る道を選ぶようにしましょう。また、外れた道には倒木が多いため、道が塞がれていることがあります。みんなの通る道はチェーンソーで倒木を切り、進めるようになっていますが、進めない道には注意が必要です。
安田 公一(やすだ こういち)花背山の家 顧問 通称:ハムさん
京都市立学校教員として勤務した後、平成7年~10年文部科学省よりシンガポール日本人学校に海外派遣主任教員として赴任。小学生からボーイスカウト活動を行い、海外初のボーイスカウト日本連盟隊を結成、初代国際隊長。帰国後、平成10年京都市教育委員会 花背山の家 指導主事、首席指導主事、課長、所長、2024年4月より顧問。佛教大学教育学部 特任教授として野外教育を広める。文科省 中教審 体験活動委員会委員。教育学修士(心理学)、バレーボール国際コーチ、京都府成年男子バレーボールチーム監督、趣味はバンド活動(ドラム)ライブで活動中。
関連記事:これまでのハムさんの「アウトドアを楽しもう!」もチェック!文/安田公一
【画像】花背山の家