カップに入ったフルーツ
暮らす

加熱しなくても食べられるものも要注意「お弁当による食中毒」を予防する5つのポイント

だんだん暑くなってきて、高温多湿な梅雨が近づいてきましたね。梅雨の時期は、細菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクが高まります。

そこで、“お弁当づくりの際に気を付けたいポイント”を5つご紹介します。少し気をつけるだけでリスクを減らせるポイントばかりなので、すぐに実践してみてくださいね!

1:お弁当箱はしっかり洗って乾かす

お弁当箱を洗うのは当然のことだと思われているかもしれませんが、ふたのパッキンまで外してしっかり洗っている方は多くはないのではないでしょうか。外したふたの細かい部分は、スポンジでは洗いにくいので泡スプレータイプの洗剤や、ブラシ等を利用するのがおすすめですよ◎

そして重要なのが、洗った後はしっかり乾かすこと。もし洗った直後に使用する必要がある場合は、清潔なふきんで水分をしっかり拭き取ってから使用してくださいね。

2:使い捨てカップを活用する

お弁当の使い捨てカップ
画像:きょうとくらす編集部

おかずなどを入れるために、シリコン製のカップを使用している方も多いと思います。洗うことで繰り返し使用できてとても便利ですが、しっかり洗えていないことで食中毒を招く可能性も……。

梅雨の時期や夏場だけでも、使い捨てカップを利用するとリスクを防ぐことにも繋がりますよ◎

3:食材はしっかり加熱する

お弁当に入れるおかずは、しっかり中心部まで加熱することが大切です。中まで加熱できているかわからない場合は、清潔な調理用温度計を用いて確認することをおすすめします。

細菌を死滅させるために必要な加熱温度の表

特に、定番のおかずである卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく完全に固まるまでしっかり加熱しましょう。

また、加熱しなくても食べられるハムやかまぼこなどのおかずも、できるだけ加熱調理をするようにしてくださいね。

4:お弁当箱に入れる前にしっかり冷ます

中身が入ったお弁当
画像:きょうとくらす編集部

細菌は水分が多いと増えやすくなってしまうので、湿気が気になる季節は、揚げ物や焼き物など、水分が少ないものを中心にお弁当に入れることをおすすめします。

ご飯やおかずが温かいうちに盛り付けると、蒸気がこもって水分となり、傷みの原因になってしまうので、盛り付けた後はすぐにふたをせず、しっかりと冷ましてからふたをしてくださいね。

もし水分が多いものを入れる際は、おかずの汁気はしっかり切るようにしてください。

食品からの水漏れ防止や、他のおかずに細菌が移るのを防止するためにも、仕切りカップ等を活用するのもおすすめです。ただし、先述した通り、仕切りカップはできるだけ使い捨てのものを使用してくださいね。

カップに入ったフルーツ
画像:きょうとくらす編集部

また、生野菜や果物はよく洗ってから水分をしっかり切って詰めるようにしてください。別の容器に入れるのも効果的ですよ。

5:涼しいところで保存する

お弁当は、冷蔵庫やなるべく涼しいところに保管して、早めに食べるようにしましょう。長時間の持ち歩きや、冷蔵庫などがない場合は、保冷剤や保冷バックを活用することも大切です。

食中毒の大原則は、菌を“つけない”、“ふやさない”、“やっつける”の3つです。少し気をつけるだけで予防につながるので、日々のお弁当作りの際に意識してみてくださいね。

関連記事:老舗の京だしを使用した「極上だし巻きサンド」の作り方【京都ママのおすすめレシピ】

文/きょうとくらす編集部

【画像・参考】 「お弁当づくりによる食中毒を予防するために」(農林水産省) (https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/lunchbox.html)を加工して作成
※この記事は情報公開時点の情報です。最新の情報は農林水産省のHPなどをご確認ください。
※文中の写真はイメージです。