自然を感じるスポットとして、知る人ぞ知る『日向大神宮』。京都には、まだあまり知られていない魅力的な穴場スポットがたくさんあります。
今回は『夏におすすめのお出かけスポット』として、『きょうとくらす』ユーザーが実際に訪れて「よかった!」と感じたスポットをご紹介。
なかでも、アンケートで「森林浴に最適」「ゆったりとお散歩ができる」などの声が寄せられた、京都市山科区にある『日向大神宮』の見どころをたっぷりお届けします!
自然あふれる「日向大神宮」でハイキング気分

『日向大神宮』へのアクセスは、地下鉄東西線・蹴上駅から徒歩約15分。1番出口の利用が便利です。出口を出て左手に数分歩くと、入口である『一の鳥居』が見えてきます。

『日向大神宮』は山の中腹に位置するため、鳥居をくぐりひたすら坂道を上ります。

ところどころで案内の表示があるので、初めてでも迷わず進むことができますよ。

しばらく坂道を歩き、境内入口の鳥居に到着です。階段の手前には、参拝者用の駐車場が5~6台分あるので、車での参拝も可能◎ 周辺は道幅が狭いので、通行の際は十分ご注意くださいね。
さまざまな神様に出会える特別な場所

480年代頃、顕宗天皇の時代に、筑紫日向・高千穂の峰の神蹟を移して創建されたと伝えられる『日向大神宮』。京都最古の宮のひとつとして知られています。

境内を取り囲む山全体が御神体とされ、自然のままの姿が守られてきました。神聖な空気に包まれ、自然と調和しているのが肌で感じられます。

『日向大神宮』の大きな特徴は、日本屈指のパワースポット『伊勢神宮』と同様に外宮・内宮がある点です。京都では珍しい神明造の様式が用いられているのも見どころのひとつ。
参拝方法も『伊勢神宮』と同じく、外宮から内宮の順にまわります。

内宮には『伊勢神宮』と同じく『天照大御神』が御祭神として祀られています。かつては東海道を行き交う旅人たちが道中の安全祈願をしたり、伊勢神宮への代参として参拝したりと、多くの人が訪れていたそうです。

また、『日向大神宮』の境内には道開きのご利益で知られる『猿田彦神社』や延命長寿のご利益のある『多賀神社』など、複数の神社が点在し、それぞれ異なる神様が祀られています。
開運・厄除けの「天の岩戸くぐり」

内宮に向かって左手にある坂を進むと、人の身長くらいの高さにくり抜かれた、大きな岩が見えてきます。

『天の岩戸』と呼ばれるこの場所は、穴の手前から奥に通り抜けることで、心身の穢れを落とし、運気を開く効果があるそうです。
細く暗い通路を進むときの、ちょっとしたドキドキ感。子どもと一緒に体験するのも楽しそうですね。

穴に入り進んだ先には、開運厄除けの神様が祀られている『戸隠神社』があります。その御前には願い事を記した“かわらけ”がたくさん奉納されていました。

『日向大神宮』では、素焼きの土器である“かわらけ”に名前や願い事を書き、ご利益に合わせて各神社に納めることができます。

内宮と天の岩戸の間には、神様が降り立つ目印とされる神聖な岩『影向岩(ようごういわ)』もありますよ。
伊勢とつながる場所「伊勢神宮遥拝所」

『日向大神宮』を訪れたらぜひ立ち寄ってほしいのが、少し離れた場所にある『伊勢神宮遥拝所』。ここから伊勢の方向に向かって参拝すると、『伊勢神宮』への参拝と同じご利益があるといわれています。

『伊勢神宮遥拝所』は、社務所から約10分~15分ほど山の奥へ進んだ先にあります。周辺は青々と美しい緑に囲まれ、森林浴にもぴったりです◎

社務所でいただける道順が書かれた案内や、道中の看板に従って進むと、伊勢の方向を向いて静かに佇む鳥居が現れます。昔は、伊勢神宮まで足を運ぶのが難しかった人々が、この場所で伊勢の方角に向かい祈りを捧げたのだそう。

鳥居に向かって立ち、後ろを振り返ると、一直線上に『平安神宮』の鳥居、その奥には『京都御所』、さらに奥には『大文字山』を臨むことができます。天気が良い日はくっきり見えるそうなので、訪れた際はぜひ見つけてみてくださいね。
詳細情報
日向大神宮
住所:京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
電話番号:075-761-6639
社務所受付:10:00~16:00
拝観料:無料
※境内のトイレは使用できません。
※豊かな自然を守るため、植物を踏み荒らしたり、ゴミを捨てたりしないようご協力をお願いします。
※周辺には野生動物が生息しているため、安全上、夜間や早朝の参拝はお控えください。
ライター・藤木このみのひとこと
京都市内とは思えない、広大な自然に囲まれた『日向大神宮』。山全体が御神体となっていて、森林浴も楽しめるスポットです。ちょっとした運動にもぴったりなので、ぜひ家族で一緒に訪れてみてくださいね。
関連記事:親子で「一日中遊べる複合温泉施設」が誕生【南丹市】文/藤木このみ
【画像】藤木このみ
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。