即成院本堂
お出かけ・買い物

仏師・松久佳遊さんと巡る!時代の特徴を表す京の仏像

KBS京都で放送中の『京都画報』。
クオリティーライフを送る方々に最新で上質な京都の“美”・“知”・“芸”・“技”・“食”をお届けしています。
今回は、2023年6月6日(火)の放送から、仏師・松久佳遊さんと巡る京の仏像をご紹介します。

京仏師の松久佳遊さん

京仏師の松久佳遊さん
KBS京都『京都画報』

京仏師の松久佳遊(まつひさかゆう)さんは、京都市中京区に工房を構える仏師一門の四代目です。

仏像を彫る松久さん
KBS京都『京都画報』

女性らしい優美で気品豊かな仏像を多く手がけています。

今回は仏師がどのようなことを考えて仏像を見ているのかを佳遊さんに聞きながら、京の仏像をめぐります。

まるで現世の極楽浄土!「即成院」の阿弥陀如来と二十五菩薩

泉涌寺で話をする松久さんと常盤さん
KBS京都『京都画報』

スタートは、9つの塔頭(たっちゅう)寺院がある『泉涌寺(せんにゅうじ)』。塔頭とは、大きな寺院の敷地にある小さなお寺のことです。

塔頭ではそれぞれの御本尊を祀っていて、お寺ごとに時代の特徴を持つ仏様がいるのだそう。

即成院のお堂外観
KBS京都『京都画報』

992年創建の『即成院(そくじょういん)』は、泉涌寺塔頭寺院の1つ。天台宗の高僧・源信によって建てられたと伝わります。

現世の極楽浄土と呼ばれる仏様
KBS京都『京都画報』

本堂の一番奥、内陣と呼ばれる神聖な場所に極楽浄土の様子が再現され、“現世の極楽浄土”と呼ばれています。平安時代に作られた阿弥陀如来坐像と二十五菩薩像。すべて国の重要文化財です。(※内陣は通常非公開です。)

阿弥陀如来坐像
KBS京都『京都画報』

中央に鎮座するのが阿弥陀如来。この世界の西にある極楽浄土を司る仏です。

二十五菩薩像
KBS京都『京都画報』

左右に従うのは、二十五体の菩薩たち。阿弥陀如来とともに極楽浄土から訪れるとされています。

この仏像が作られたのは平安時代後期。世の中が乱れ、多くの人が極楽往生を願った時代です。“現世の極楽浄土”とは、人々が来世の幸せを託した仏たちの姿のことでした。

笛を吹く菩薩像
KBS京都『京都画報』

二十五菩薩像をよく見ると、それぞれや笙(しょう)や笛などの楽器を手に持っています。音楽とともに極楽浄土から迎えに来てくれるのだそうです。

阿弥陀如来の顔
KBS京都『京都画報』

近くで阿弥陀如来を見ると、ほんわりと優しいお顔をされていることがわかります。

阿弥陀如来像の衣文
KBS京都『京都画報』

少し彫りが浅いのは、平安時代ならでは。衣文(えもん)の深さや流れるような様子が貴族的な優美さに繋がっていると語る佳遊さん。

この仏像が造られた平安時代は、遣唐使が廃止され外国の文化があまり入らなくなった時代。そのことにより、仏像も和様、つまり日本風になっていったのだとか。

阿弥陀如来像と定朝の説明
KBS京都『京都画報』

平安時代の中頃に活躍した仏師・定朝(じょうちょう)は、『定朝様(じょうちょうよう)』という和様の仏像様式を確立した人物です。即成院の阿弥陀如来も定朝様。その優美な作風は貴族から愛され、一世を風靡しました。

当時は仏像を作るということが心の平安であったり使命であったりしたのでは、と佳遊さんは考えます。

【詳細情報】
即成院
住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町28

高さ10メートル!「戒光寺」の釈迦如来立像

戒光寺の門
KBS京都『京都画報』

即成院のすぐ近くにある『戒光寺(かいこうじ)』も佳遊さんがおすすめするお寺。1228年後堀川天皇の勅願所として創建されました。

釈迦如来立像
KBS京都『京都画報』

ご本尊は京の人たちから『丈六(じょうろく)さん』と呼ばれ親しまれている釈迦如来立像。丈六とは、一丈六尺(約4.85m)あったと言われる釈迦の身長に合わせて作られた仏像のことです。

釈迦如来像と運慶の説明
KBS京都『京都画報』

こちらは鎌倉時代の運慶・湛慶(たんけい)親子の合作です。

台座から後背先端までの高さはなんと10m。木造の釈迦如来としては世界一の大きさと言われています。

釈迦如来像の首元に残る跡
KBS京都『京都画報』

戒光寺の釈迦如来には不思議な話が伝わっています。首元に残る何かが流れ落ちたような跡……。

こちらはその昔、後水尾天皇が暗殺者に襲われたとき身代わりとなった釈迦如来が流した血の跡なのだとか。こんな伝説が生まれたのも、思わず救いを求めてすがりたくなるこの大きさゆえなのかもしれません。

釈迦如来像の衣の截金
KBS京都『京都画報』

また、衣のところをよく見ると、とても細やかな装飾が。截金(きりかね)という金箔を切って貼っていく技法が用いられています。

金箔は光をよく反射するため、衣のうねりや動きによって光の当たる感じが立体として出てきます。その相乗効果として美しさを生み出しているのだそうです。

飛鳥時代、仏教とともに大陸から伝わったとされる截金(きりかね)は、日本独自の発展を遂げました。特に、この仏像が作られた鎌倉時代にはその頂点を極め、数々の名品が残されてます。

即成院と戒光寺、それぞれの仏像の顔
KBS京都『京都画報』

同じ頃、仏像の作風にも大きな変化が起こりました。優しく穏やかな即成院の仏像と、凛々しさを感じる戒光寺の仏像。2つを比べると随分雰囲気が違います。

宋の文化が日本に入って来たことにより、和様から宋風の仏像に変わっていったのだとか。

釈迦如来像の指先
KBS京都『京都画報』

仏像の手を見ると、爪が伸びていることがわかります。これは宋の仏像の特徴です。

釈迦如来像の玉眼
KBS京都『京都画報』

目の中にガラスを入れて中側から目の彩色をする『玉眼(ぎょくがん)』。リアルで人の目のような印象を受けます。

仏像の姿によって時代ごとの美意識の変化を感じることもできるのですね。

【詳細情報】
戒光寺
住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町29

仏師も憧れる!「願徳寺」の如意輪観世音菩薩

願徳寺の外観
KBS京都『京都画報』

京都市西京区大原野に、平安時代の傑作と言われる観音菩薩を祀る寺『願徳寺(がんとくじ)』があります。およそ300年前、持統天皇の願いによって創建された古刹です。

如意輪観世音菩薩
KBS京都『京都画報』

こちらのお寺には、佳遊さんが見たい仏、国宝の如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)があります。

平安時代前期に作られた、榧(かや)の一木造。その作風から中国からの渡来物、あるいは渡来人による作との説があります。

観音菩薩の半跏と裳懸け
KBS京都『京都画報』

体の線がなめらかで、衣の表現もとても美しいこちらの像は、半跏(はんか)と言われる姿をしています。半跏とは片膝を下ろして今から立ち上がろうとしている姿のことです。

また、座っている蓮のところに裳先がかかっている『裳懸(もか)け』もとてもリアルに表現されています。

一木造、一つの材から丁寧に作り上げられ、大変優美な姿です。

照明によって表情が変わる観音菩薩
KBS京都『京都画報』

端正で女性的な観音様のお顔。実は、照明の具合によって表情が変わるのだそうです。

照明を消したときの観音菩薩
KBS京都『京都画報』

こちらが照明を消したときの観音様。

照明をつけたときの観音菩薩
KBS京都『京都画報』

こちらが照明をつけたときの観音様です。上からの照明によって彫りの陰影が変わり、凛々しく男性的なキリッとしたお顔に見えます。

陰影によって見える蓮弁の姿
KBS京都『京都画報』

また、裳懸けのところにある蓮弁の姿も陰影によって初めて見えるように。蓮華があり、そこに裳がかかっている様子がわかります。

同じように彫るには高い技術と精神力が必要だろうと話す佳遊さん。「素晴らしいものが見られた、こんな姿が残っているなんて奇跡だ」と感想を述べていました。

仏師・松久佳遊さん、截金師(きりかねし)・松久真やさんをこちらでもご紹介!(関連記事)

仏像にはその時代の美意識、そして当時の高い技術が反映されています。お寺へ行って仏像に手を合わせる際には、仏様の表情や衣服のシワなど細かいところまでじっくりと鑑賞してみてくださいね。

【詳細情報】
願徳寺
住所:京都府京都市西京区大原野南春日町1223‐2

文/中村ゆか

【画像・参考】京都画報(毎月第1火曜日 20:00~20:55) – KBS京都
※この記事は、2023年6月6日(火)放送時点の情報です。詳しくは店舗へお問い合わせください。