ママたちを悩ませる毎日の家事や昨今の物価上昇。働いているママたちがどうやって乗り越えているのか、気になりますよね。
そこで今回は、日本インフォメーション株式会社による『~値上げラッシュ 働くママのホンネとは~子育て世代の時短&支出に関する調査』の結果をご紹介!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q1:時短したい家事

「時短したい家事は?」の問いに対して、“夕食の準備”が62.3%と最も多い結果となりました。次いで“食器洗い”39.4%と食事に関わる項目が続き、家事の中でも負担が大きく感じられている様子が現れました。
Q2:食事準備への時短や効率化の意識

「食事の準備にあたり時短や効率化を意識しているか?」の問いに対して、約77%が“意識している”と回答しました。
Q3:食事準備の時短や効率化の具体的内容

「食事準備の時短や効率化の具体的内容は?」の問いに対して、“冷凍食品を使う”が約53%、“食材の買い置きをする”が約51%となりました。
また、“カット野菜を使う”が昨年より5ポイント伸ばし約38%。物価上昇に伴ってカット野菜が安く感じられているのかもしれませんね。
Q4:値上げに伴い利用頻度や支出が増えたサービス・減ったサービス
物価が上昇し、子育て世帯の家計がどう変わったのかもとっても気になるところ。

「値上げに伴い利用頻度や支出が増えたサービス・減ったサービスは?」の問いに対しては、“子どもの習い事”や、“休日の近場のお出かけ”などが上位にランクイン。

また、利用頻度や支出が減ったのは“宿泊を伴う旅行”が39.0%、“日帰り旅行”が35.5%、“外食・デリバリーサービス”が34.3%と上位にランクイン。レジャーや外食への支出減が目立ちました。
Q5:値上げが続く状況でも優先したい支出

「値上げが続く状況でも優先したい支出」は、“食費”が45.9%と最も高く、次に“国内旅行”40.9%、“記念日のお祝い”36.0%となりました。
また、習い事についても、上位にランクインしており、支出が増える中でも、習い事を継続させたいママたちの気持ちがうかがえました。
【調査概要】
調査主体:日本インフォメーション株式会社
調査地域:日本全国
調査対象:20~49歳 女性
調査実施期間:2024年11月27日(水)~12月2日(月)
調査手法:インターネットリサーチ
サンプルサイズ:有効回収計 988サンプル
関連記事:子育て世帯が知っておきたい「教育資金を貯蓄する時期と目指したい貯蓄額」【FPが解説】
文/きょうとくらす編集部
【画像・参考】働くママの意識調査を実施。時短や支出の実態に迫る。 – PR TIMES
Shutterstock:takayuki