皆さん出産する場所はどうやって決めてますか? 最近は、そもそも出産できる場所が減ってしまい出産場所を選べない地域も増えてきましたね。
日本では病院、産科クリニック以外の出産場所として助産院、自宅などもあります。一生に数回しかない出産の機会。満足のいく出産をするために出産場所を選んでみませんか?
今回は、京都で現役助産師として分娩介助をしている筆者が、それぞれの場所のメリット、注意点を助産師目線でお伝えします。
出産場所によるメリット・注意点

病院やクリニック、助産院などそれぞれの場所にメリットと注意点は付きもの。正解があるものではないので、どこを重要視するのかをきちんと考えて、自分に合った場所を選んでみてくださいね◎
病院

総合病院や大学病院、地域の中核病院などを指します。医師・助産師・看護師がチームとなってお産をサポートしてくれます。
メリット
産婦人科の医師が複数人在籍することが多く、産科以外の科もあるので、急変時に他の科のスタッフの協力を素早く得ることができる場合が多いです。特に、NICU(新生児集中治療室)があると、赤ちゃんに何かあった時に、赤ちゃんと離れ離れになることなく同じ病院で対処してもらえることも。
他にも、麻酔科の医師が在籍している病院では、麻酔を利用して出産する場合、病院の規模によっては麻酔科による管理を受けられます。また、ママに持病がある場合は、他の科と連携して出産に対応できるので安心感があります。さらに、平均的に出産費用がクリニックより安い傾向にありますよ。
注意点
産科単独の病棟ではないことが多く、病棟に産科以外の患者さんがいる可能性が高いです。また、食事は病院食の為、おやつなどの軽食は出ない場合も。個室が埋まっている場合は、大部屋での入院になったり、理想のバースプランへの対応が難しいこともあります。
クリニック

医師が駐在している産婦人科専門の個人クリニックや、小規模な医療機関を指します。施設ごとに特色が異なり、近年はホテルのようなサービスを提供するクリニックも増えてきています。
メリット
妊娠中から産後まで、同じ医師が継続して関わってくれる場合が多いです。また、個室が多く食事に力を入れているクリニックも多くあります。付加サービスがあるところでは、お祝いディナーやエステなどを入院中に受けられることもあります。
さらに、バースプランへの対応や、立会出産、面会時間などに対しても柔軟な対応をしてくれる場合も。入院時の必要なものを準備してくれているクリニックも多く、入院準備が楽なこともメリットのひとつです。
注意点
入院中や出産時に、ママや赤ちゃんに何かあり対処出来ない場合は総合病院への搬送になることがあります。また、夜勤帯はスタッフが少ないクリニックもあるので、夜に出産が重なると産後のママへの対応に時間がかかることも。さらに、サポートが手厚いクリニックも多い分、出産費用が病院に比べて高い傾向にあります。
助産院

基本的に医師は駐在しておらず、助産師が主体となった医療機関を指します。妊娠・出産・産後まで、助産師による手厚いサポートが魅力です。
メリット
妊娠中から産後まで、同じ助産師が継続して関わる場合がほとんど。妊婦健診の時間も余裕をもって確保されていることが多いので、聞きたいことをゆっくり聞ける可能性が高いです。体や心のことだけではなく、日々の過ごし方など、様々なアドバイスがもらえることも。
また、出産時には、助産師が離れることなくずっとそばについていてくれます。産後の身体のケアもゆったりと受けられることが多いです。食事にこだわっているところも多いので、健康的な食事を提供してくれたり、バースプランに対応してくれる場所も多いので、自分らしい出産を迎えやすいです。
注意点
助産師が主体のため、誘発や吸引分娩、会陰切開、帝王切開などの医療行為ができません。そのため、緊急時に対応できない場合は病院に搬送となる場合がほとんどです。搬送先まで移動があるので、病院やクリニックに比べて医療介入するまでに時間がかかるケースもあります。
自宅出産

病院やクリニックなどの医療機関ではなく、自宅で出産することを指します。助産師が自宅に訪問し、出産のサポートを受けられます。
メリット
妊婦検診や出産、産後を自宅にて行うことができるので、家族と一緒にリラックスして過ごせます。他人の目を気にすることなく出産に集中することも◎ また、ママだけではなく、家族もリラックスして出産に望めるのもポイントです。バースプランに対応してくれる場合も多いので、自分の満足のいく出産を体験しやすいです。また、産後も自宅で過ごせるので入院の準備がいらないことも魅力ですよ。
注意点
助産院の注意点にあわせて、産後の食事の準備は家族がすることになります。そのため、産後は家族の協力が必然。助産師が訪問してくれる時間以外は、自分か家族が赤ちゃんの世話をする必要があります。
いかがでしたか? 女性にとって妊娠・出産・産後の体験は大きく記憶に残ります。今回ご紹介したのは、あくまで例なので細かい対応は施設によって異なります。それぞれのメリット、注意点を踏まえたうえで自分らしい出産ができるところを選んでもらえるとといいなと思います。
関連記事::4月から新制度! どう変わる?「パパの育児休暇のメリット」【助産師が解説】
文/梅田直子
【画像】Shutterstock:metamorworks/buritora/Summit Art Creations/supawat bursuk/Lee Charlie/PeopleImages.com – Yuri A