好き嫌いがはっきりしてくる2歳児さん。おもちゃを選ぶのもひと苦労という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、おもちゃコンサルタントの資格を持つライター・たむらあゆみが、“2歳児のおもちゃ選びのコツとおすすめおもちゃ3選”をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
2歳児の発達の特徴

”イヤイヤ期”と呼ばれることの多い2歳児さん。共感や羨望など、人間らしく複雑な感情が芽生えてくる頃です。しかし、まだまだ気持ちのコントロールが難しく癇癪を起したり、物に当たったりしてしまうこともあるかと思います。
そんな“ちょっと複雑な成長期”の2歳児さんにおすすめのおもちゃ選びのコツと、おすすめのおもちゃを3つご紹介します!
おもちゃ選びのコツ
おもちゃ選びのコツ1:まだまだ体を使いたい年齢

2歳代は、まだまだ活発に体を動かして遊びたい年齢です。しかも、0~1歳よりもさらに複雑な、回転する、バランスよく歩く、片足で立つ、ジャンプするなどの体の動きも獲得していくので、エネルギーいっぱいの2歳児さんの運動欲求を満たしてくれるおもちゃを選んでみましょう。
おもちゃ選びのコツ2:「やめて!」よりも「これならいいよ」

なんでも自分でやりたい2歳児さん。下手に大人が手を貸すと嫌がられることもしばしば……。かといって、好き放題させるわけにはいかなくてお互いにストレスがたまることもありますね。
そんな時は、「やめて!」と止めるよりも「これならやっていいよ◎」とやらせてあげられるように、両方が納得できる落としどころを探ってみましょう。
水をコップからコップに移し替える遊びがしたいなら、お風呂の時にやらせてあげたり、着替えに興味が出てきたらボタンを練習できるおもちゃを用意したりするなど、子どもと大人両方のストレスが軽減される工夫やアイテムを探してみてください。
おもちゃ選びのコツ3:難しすぎず簡単すぎず

2歳くらいになると自分より少し大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんの行動を真似しようとします。しかし、まだ本人には、できることとできないことを判断するのが難しいので上手にできなくて癇癪を起すことも。
そんな時には、難しすぎず簡単すぎず、ちょっとがんばればできそうなおもちゃを渡してあげるといいですよ。おもちゃを通して満足感や達成感を味わい、成功体験を積むことにも繋がります。
おすすめのおもちゃ3選
おすすめのおもちゃ1:外遊びを充実させてくれるおもちゃ

元気に体を動かして遊ぶことで心も体も健康に育ちます。そんな元気いっぱいな2歳児さんには、外遊びを充実させてくれるおもちゃがおすすめ!
ボールや砂場セット、外で乗って遊べる乗り物のおもちゃなどがいいですね。そして外遊びは、子どもだけではなく付き添う大人もストレスが軽減できるアイテムがあると助かります。雨の日には、大人も長靴を履いたり、大切な洋服を汚されたくなければ、砂場専用スモックを着せるなど、親子で外遊びが楽しめるおもちゃやアイテムがおすすめです。
おすすめのおもちゃ2:気持ちを落ち着かせるおもちゃ

複雑な感情が芽生えてくる2歳児さん。特に“怒り”や“悲しみ”などネガティブな感情をコントロールすることはまだまだ難しい年齢です。そんな2歳児さんには、人形やぬいぐるみなど気持ちを落ち着かせたり、想像の世界へ連れていってくれるおもちゃがおすすめです。
新しく買い与えるのもいいですが、意外と0歳の頃からそばにあったおもちゃが子どもの心の安定に繋がる場合もありますよ。
おすすめのおもちゃ3:形や色などの認識を育むおもちゃ

形、色、数、文字などに興味が出てくる年齢です。“同じ”や“違う”というカテゴリー分けも知的好奇心を育てるので、“型はめパズル”や“スタッキング”のおもちゃなど、1歳のころには難しかった遊び方もできるようになってきます。
頭で考えて手指を使って完成させるようなおもちゃは1つあるといいですよ。最近は1つのおもちゃで数種類の遊びを楽しめるものもあるので、そういうおもちゃを探してみるのもいいでしょう。
今回は、2歳児の発達の特徴からおすすめのおもちゃについてご紹介しました。感情のコントロールが難しい年齢です。親子でストレスがたまることもあると思いますが、そんなストレスを子どもは遊びを通して解消していきます。ぜひ2歳児さんに適したおもちゃを親子で一緒に探してみてくださいね。
関連記事:おもちゃ選びのコツも! プロが解説「0歳児におすすめのおもちゃ」3選
文/たむらあゆみ
【画像】Shutterstock:buritora/imtmphoto/west_photo/kapinon.stuio/Waridsara_HappyChildren/Hakase_420/GBSPhotography
※画像はイメージです。