テレビ番組

ビジネスでも役立つ! 千利休の子孫から学ぶ「お茶会デビューへ」

KBS京都で放送中の『きょうと経済テラス「キュンと!」』。

今回は、2024年11月22日(金)に放送された『お茶ビズ』コーナーから、“ビジネスで使えるお茶のマナー”をご紹介します。

主に茶道関係の書籍を出版している『淡交社』の社長で、茶人でもある伊住公一朗さんがKBS京都・相埜裕樹アナウンサーに伝授してくださいます!

伊住公一朗さんとは?

画像:KBS京都『きょうと経済テラス「キュンと!」』

京都市北区にある『淡交社』。社長の伊住公一朗さんは千利休の子孫でもあります。ビジネスや実生活にも役立つ茶室でのマナーを教えていただきましたよ!

今回は、相埜祐樹アナウンサーがお茶会デビュー!
京都青年会議所茶道同好会が能登半島地震の被災地支援のために開催したチャリティー茶会に参加しました。

お茶会デビュー

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

席に座り、少し緊張気味の相埜アナ。伊住社長が相埜アナのお茶会デビューを見守ります。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

今回は、立礼(りゅうれい)といって、テーブルとイスを用いたスタイルで、お茶会が催されました。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

まず提供されたのはお茶菓子。今回は、京都の和菓子店から4種類の茶菓子が振る舞われました。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

茶菓子を切るのに苦戦中の相埜アナ。五感で味わう余裕はなさそうですが…。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

続いて、お茶をいただきます。
お茶をいただく前に隣客に「お相伴(しょうばん)します」と挨拶をし、茶碗を2回まわして、正面を避けていただきました。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

さて、お茶を飲み終えると改めて茶道具を拝見し、亭主の茶席に込められた想いに耳を傾けます。

伊住社長からの総評

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

初めてお茶会を終えた相埜アナ。伊住社長に今回お茶会デビューの総評をしていただきました。

画像:『きょうと経済テラス「キュンと!」』

「お菓子を切るのに苦戦しているようでしたが、一口大に切り分けていただいていたのは良かったです。お茶をいただく表情や茶碗を持つ手の形も綺麗でしたし、飲み口を拭いて茶碗の向きを戻すことも出来ていたので、完璧だったと思います。」概ね高評価をいただけました。

今月の言葉

画像:KBS京都『きょうと経済テラス「キュンと!」』

今月の言葉は『茶は服の良きように点て』です。

この言葉は、お茶を飲む方にとってちょうど良い加減でお茶を点てましょう。という意味です。
ビジネスの世界でも、一方通行ではなかなか思い通りにならないこともたくさんあると思います。相手のペースをしっかり見極めながら仕事を円滑に進めていくと良いですね。

関連記事:忙しい合間にも通い詰める。京都市長・松井孝治の「リーダーめし」

文/きょうとくらす編集部

【画像・参考】
※この記事は、2024年11月22日(金)放送時点の情報です。