キッチン掃除の様子
暮らす

今からやりたい! 年末の大掃除をラクにする「10月の小掃除」

年末が近づくと、「そろそろ大掃除をしなきゃ」と思いながらも、仕事や予定に追われて気づけば12月……。寒い中で水を使ったり、高い場所を掃除したりするのは、なかなか大変ですよね。

そんな“年末の慌ただしさ”を軽くするコツは、少しでも早めに、できるところから整えておくこと。10月〜11月初旬はまだ気温も穏やかで、窓を開けながら掃除をするのにもぴったりの季節です。

今回は、年末に気持ちや時間のゆとりを持てるよう、今からしておきたい“小掃除”をご紹介します。

1:キッチンの油汚れは早めにリセット

キッチン
画像:non

コンロまわりや換気扇のベタつき汚れは、寒くなると固まって落ちにくくなります。そのため、まだ温かいこの時期に、洗剤でさっと拭く軽めの掃除をしておくのがおすすめです。

換気扇のフィルターはお湯+重曹でつけ置き

お湯に重曹を入れて30分ほどつけ置くだけで、こびりついた油汚れがするりと浮き上がります。

コンロまわりは「使った後」がチャンス

調理後は油がやわらかく、軽く拭くだけでも汚れが落ちやすいタイミング。毎日のひと拭きを意識することで、年末の大掃除がぐっとラクになります。火傷しない程度に冷めたタイミングを狙ってみてくださいね。

冷蔵庫の外側も、ついでに軽くひと拭き

ドア部分や取っ手まわりは、気づかないうちに手あかがつきがち。コンロ掃除の流れでさっと拭くだけでも、キッチン全体がすっきりします。

「一気に完璧をめざさない」のが続けるコツです。

2:窓・サッシは“秋晴れの日”に開放掃除

サッシを掃除する様子
画像:non

年末の寒い日に窓を開けて掃除するのはつらいもの。10月なら、外の空気が気持ちよく、掃除日和の日も多いですよね。

カーテンを洗って、風に干す

気温が穏やかな10月は、カーテンを洗って外に干すのにちょうどいい季節。洗いたての布が風に揺れるだけで、部屋全体がすっきりと心地よくなります。

サッシのほこりをブラシで落とす

窓枠のすみにたまったほこりは、歯ブラシが便利。掃除機で吸いながらブラッシングすると、短時間できれいに整います。

ガラス面は新聞紙やクロスで仕上げる

洗剤を使わなくても、湿らせた新聞紙やマイクロファイバークロスで十分。指紋や水滴をふき取ると、光が入りやすくなって部屋が明るく感じられます。

光が入る窓がきれいになると、気分まで軽く明るくなりますよ。

3:お風呂や洗面所は今のうちにピカピカに

綺麗な洗面所
画像:non

湿気が多い場所は、水あかやカビがたまりがち。気温が下がる前に、念入りにリセットしておくと年末がラクになります。

排水口のパーツを外して掃除

見えない部分こそ汚れがたまりやすい場所。ぬめりや水あかを落とすだけで、ニオイの予防にもつながります。

鏡や蛇口の水あかをリセット

湿気が多い夏のあいだにできたウロコ汚れを、この時期にリセット。マイクロファイバーやクエン酸でやさしく拭くだけでもツヤが戻ります。

タオルとハンドソープを整える

新しいタオルを出したり、ハンドソープのボトルを軽く拭いたり。毎日目に入る場所を整えると、朝の支度も気持ちよくなります。

きれいになった洗面所で迎える朝は、それだけで気持ちが整います。

ライター・nonのひとこと

大掃除は、一気にがんばるよりも「10月から少しずつ始めておく」のがおすすめ。
「今日はここだけ」と小さな整えをしておくことが、12月の自分をきっとラクにしてくれます。

関連記事:あなたのおうちは大丈夫? やりがち「玄関のNG収納」

文/non

【画像】non