お月見の工作
子育て

親子で楽しむ!「お月見モチーフの簡単工作」3選

秋の夜長に欠かせない行事といえば、“お月見”。最近では、子どもと一緒にお月見を楽しむために、手作り工作を取り入れるご家庭も増えています。

今回は、2児の母であり、子ども向けワークショップも開催している筆者が、身近な素材でつくれる“お月見モチーフの簡単工作”を3つご紹介します。親子で一緒に楽しんでみてくださいね!

1:紙粘土でお月見団子インテリア

お月見団子インテリアの材料
画像:あかね

材料

  • 木製の立方体(30mm×30mm×30mm)4個
  • インテリアウッドトレー
  • 紙粘土

作り方

15等分にちぎられた紙粘土
画像:あかね

(1)紙粘土を15等分に分ける。

丸く成形された15個の紙粘土
画像:あかね

(2)ひとつひとつを丸く成形し乾燥させる。いびつでもOK!

インテリアウッドトレーの上に置かれた紙粘土の団子
画像:あかね

(3)紙粘土が乾いたら立方体の上にトレーを置き、トレーの上に団子を並べる。下から1段目:3×3個、2段目:2×2個、3段目:2個にすると、きれいな立体三角形に!

紙粘土で作られたお月見団子インテリア
画像:あかね

あっという間に、コロコロかわいいお月見団子の出来上がり! いびつな形が逆にリアルで、子どもと交互に並べて団子詰みゲームをして遊ぶこともできますよ♡

2:ゆらゆら揺らめくお月さまランタン

お月様ランタンの材料
画像:あかね

材料

  • 卓球玉
  • キャンドル型LEDライト
  • フードパック
  • 輪ゴム
  • アクリル絵の具(好きな色)
  • はさみ
  • 目打ち
  • 竹串

作り方

目打ちで穴を開けられる卓球玉
画像:あかね

(1)卓球玉に目打ちで穴を開ける。

はさみで切られる卓球玉
画像:あかね

(2)目打ちで開けた穴にハサミの先を入れ、十字に5mm程度切る。

3色のアクリル絵の具を出されたフードパック
画像:あかね

(3)フードパックに好きなアクリル絵の具を3色程度出す。

絵の具入りのフードパックの中で転がされる卓球玉
画像:あかね

(4)中に卓球玉を入れて輪ゴムで閉じ、コロコロと転がす。

竹串に刺さった卓球玉

(5)色がついたら卓球玉の穴に竹串を入れてすくい上げ、紙コップに立てかけて乾燥させる。

お月さまランタン完成品
画像:あかね

乾燥後、キャンドル型LEDライトに卓球玉を差し込んだら完成。絵の具はつけすぎない方が光が透けて幻想的な雰囲気になります!

2つのお月さまランタン
画像:あかね

3:紙コップで月うさぎの影絵ライト

月うさぎライトの材料
画像:あかね

材料

  • ラップ
  • 紙コップ
  • 油性ペン
  • 輪ゴム
  • はさみ
  • 懐中電灯
  • 目打ち

作り方

底に穴を開けられた紙コップ
画像:あかね

(1)紙コップの底に目打ちで穴を開ける。

底を8等分に切られた紙コップ
画像:あかね

(2)開けた穴にはさみを差し込んで、8等分に切る。

月うさぎのシルエットが描かれたラップ
画像:あかね

(3)ラップの上に紙コップを逆さまに置き、油性ペンで縁をなぞって丸を描く。中にうさぎのシルエットを描く。

月うさぎのシルエットが描かれたラップを取り付けた紙コップ
画像:あかね

(4)縁取りに合わせて紙コップの上にラップをピンと張り、輪ゴムで固定する。

月うさぎの影絵ライト完成品
画像:あかね

紙コップの底に懐中電灯を入れ壁に照らせば、月うさぎの影絵ライトの完成! 懐中電灯のライトを近づけたり離したりすると、影絵の大きさを自由に変えて遊べます◎

ライター・あかねのひとこと

お月見の工作
画像:あかね

お月見の夜は、ただ空を見上げるだけでも素敵ですが、子どもと一緒に作った工作を飾るとより特別な時間になります。

今回紹介した3つのアイデアは、どれも100均やおうちにある素材で手軽に楽しめるものばかりです! ぜひこの秋は手作りのお月見で親子の思い出を増やしてみてくださいね♡

関連記事:3歳~大人まで参加OK!本格的すぎる「ドミノ・ピザでオリジナルピザ作り」体験レポート

文/あかね

【画像】あかね
※画像はイメージです。