待ちに待った夏休み。でも、毎日「今日は何しよう?」と頭を悩ませるパパ・ママも多いのではないでしょうか? そんな時は、自由研究にぴったりなテーマや、おうちで夏祭り気分を楽しめるような“おうち工作”がおすすめ!
今回は、2児の母であり、子ども向けワークショップも開催している筆者が、ぜひこの夏にやりたい“自由研究&お祭り気分の工作”をご紹介します!
1:作って使える! ペットボトルキャップのケーキマグネット

材料
- ペットボトルキャップ
- 強力マグネット
- ボンド
- ホイップねんど
- 紙粘土
- ビーズやトッピングのパーツ
- マスキングテープ
作り方

(1)ペットボトルキャップの内側にボンドでマグネットを貼り付ける。

(2)キャップの縁の高さまで紙粘土を詰める。

(3)ホイップねんどでケーキのように自由にデコレーションする。

(4)ビーズやパーツでトッピングする。

ホイップが乾いたらキャップにマスキングテープを巻いて、完成! 手のひらサイズのミニケーキマグネットは実用的でちょっとしたプレゼントにも喜ばれます♡
2:アレンジいろいろ! クリアファイルで簡単ランタン

材料
- クリアファイル
- はさみ
- 油性ペン
- LEDキャンドルライト
- セロテープ
- マスキングテープ
作り方

(1)クリアファイルを見開きにカットして、更に縦半分に切る。

(2)細めのマスキングテープをランダムにクリアファイルに貼り、空いたところを上から油性ペンで色を塗る。

(3)色が塗れたら筒状にしてセロハンテープで固定する。

(4)中にLEDライトを仕込めば、完成!

ファイルの上に穴を開けて紐を通し、紙で底を作れば吊るして使えるランタンに! また、油性ペンでなく半透明のシールやちぎった花紙をスティックのりで貼り付けてもOK。シンプルな造りだからこそ、アイデア次第でオリジナリティ溢れる素敵なランタンになりますよ◎
3:丸めて塗るだけ! 花紙のふわふわかき氷

材料
- 白の花紙またはティッシュ
- かき氷カップまたは紙コップ
- 水彩ペン
- 水
- 筆
作り方

(1)くしゃくしゃにした花紙をカップの中に入れ、別の花紙の真ん中に水彩ペンで色を塗る。

(2)色を塗った花紙をカップの中の花紙にかぶせ、水を含ませた筆で色をにじませたら、完成!

かき氷カップは紙コップで作ってももちろんOK! 色々な色を作って並べれば、あっという間にかき氷屋さんに♡
4:お風呂遊びにも! キラキラ金魚すくいセット

材料
- カラーセロハン
- ビニール素材の梱包材またはラップ
- 丸シール
- 油性ペン
- モール
- 牛乳パック
- 排水溝ネット
- ハサミ
- セロハンテープ
作り方

(1)カラーセロハンを切り、中に丸めたラップ等を入れて金魚の形に成形したらモールをねじって閉じる。

(2)丸シールに油性ペンで目玉を描き、作った金魚に貼り付けたらキラキラ金魚の完成!

(3)牛乳パックを開き、1番長い辺を1cm幅で切り取る。

(4)ポイの形になるようセロハンテープを貼る。

(5)丸い部分のサイズに合わせて排水溝ネットをかぶせて、モールでねじって固定したらポイの完成!

キラキラと輝く小さな金魚が清涼感満点! お祭り気分を盛り上げてくれます。お風呂に浮かべて遊ぶこともできて、お祭りシーズンが終わったあとも長く楽しめますよ◎
ライター・あかねのひとこと
夏休みの工作は、“作って終わり”じゃなくて、“作ったあとも楽しめる”ものだと、子どもたちのワクワクが続いておすすめです。自由研究や夏祭りごっこが、親子のとっておきの時間になりますように。ぜひ、試してみてくださいね!
関連記事:3歳~大人まで参加OK!本格的すぎる「ドミノ・ピザでオリジナルピザ作り」体験レポート
文/あかね
【画像】あかね
※画像はイメージです。