敬老の日の工作
子育て

もらう方も作る方もうれしい♡ 「敬老の日の簡単工作」4選

2025年9月15日(月)は、敬老の日。おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝える大切な日ですね。工作を通して「ありがとう」の気持ちを形にすれば、もらった方はもちろん、作った子どもにとっても思い出に残る時間になるはず!

今回は、2児の母であり、子ども向けワークショップも開催している筆者が、子どもが作れる“敬老の日の簡単工作”を4つご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね!

1:タイル風シールのフォトフレーム

タイル風シールのフォトフレームの材料
画像:あかね

材料

  • 折り紙
  • はさみ
  • フォトフレーム
  • ゲルテープ

作り方

ゲルテープが貼られた折紙
画像:あかね

(1)ゲルテープをお好みの折り紙に貼り、端を切る。

ハサミで切られる折紙と接着剤したゲルテープ
画像:あかね

(2)貼ったゲルテープを切り落とし棒状にしたら、ランダムに切る。

ゲルテープのシール風タイルを貼られるフォトフレーム
画像:あかね

(3)フォトフレームの縁にぐるりと貼ったら完成!

タイル風シールのフォトフレーム完成品
画像:あかね

しっかり接着しないと外れてしまうタイルと異なり、裏側がテープになっているのでシール感覚でデコレーションができますよ♡ 三角や四角、細長く切るなど、切り方でバリエーションがグッと増えます!

2:ティッシュ箱の整理収納ボックス

ティッシュ箱の整理収納ボックスの材料
画像:あかね

材料

  • 空ティッシュ箱
  • はさみ
  • 定規
  • ペン
  • はさみ
  • 両面テープ
  • 折り紙や画用紙

作り方

空ティッシュ箱の中心に線を引く
画像:あかね

(1)底を除いて、表と両サイドのティッシュ箱の真ん中に線を引く。

底を除いて半分に切られた空ティッシュボックス
画像:あかね

(2)引いた線にそってハサミで切る。

両面テープが貼られたティッシュ箱の底
画像:あかね

(3)底(片面)に両面テープを貼り、ティッシュ箱を貼り合わせる。

デザインペーパーでデコレーションされる空ティッシュ箱の整理収納ボックス。
画像:あかね

(4)お好みで折り紙を貼ってデコレーションしたら完成!

空ティッシュ箱の整理収納ボックス

なくしてしまいがちなリモコンや老眼鏡、メモ帳などちょっとしたものを収納できます◎ 便利な仕切りがついているので整理も楽々!

3:ポンポンボールのふわふわコースター

ポンポンボールのコースターの材料
画像:あかね

材料

  • ポンポンボール
  • コースター
  • ボンド

作り方

表面にボンドを塗られたコースター
画像:あかね

(1)コースターの表面にボンドを塗る。

ポンポンボールを貼り付けられるコースター
画像:あかね

(2)コースターの中心から外側に向かってポンポンボールを置いていく。

重しを乗せられるポンポンボールのコースター
画像:あかね

(3)全体に置けたらお皿など重みのあるものを乗せて接着させる。

ポンポンボールのコースター完成品。
画像:あかね

(4)しばらく乾燥させ、しっかり接着できたら完成!

ポンポンボールのコースターを使用する
画像:あかね

温かい飲み物が恋しくなるこれからの季節に大活躍間違いなし! 貼っていくだけの簡単作業なので2〜3歳の未就学児さんでも親子で一緒に作ることができます◎

4:紙皿のお花インテリア

紙皿のお花インテリアの材料
画像:あかね

材料

  • 紙皿
  • はさみ
  • ペンや色鉛筆
  • ストロー
  • セロテープ
  • 両面テープ

作り方

縁を塗られた紙皿
画像:あかね

(1)紙皿の縁部分に好きな色を塗る。

切り込みを入れられた紙皿
画像:あかね

(2)紙皿の縁にはさみで約1.5cmの切り込みを入れていく(幅は約1cm)。

縁だけ切り落とされた紙皿
画像:あかね

(3)紙皿の縁部分のみを切り取る。

ストローに巻かれる紙皿の縁
画像:あかね

(4)蓋の内側に両面テープを貼り、ストローに巻き付ける。

紙皿のお花インテリア完成品
画像:あかね

巻き終わりをテープで固定し、花びらを開いて整えたら完成!

いくつか作ってカラフルな紙皿フラワーのブーケにしても素敵な仕上がりになりますよ♡

ライター・あかねのひとこと

敬老の日の簡単工作完成品
画像:あかね

敬老の日の工作は、派手でなくても心がこもっていることが一番の魅力。「ありがとう」の気持ちを込めて一生懸命作れば、世界にひとつだけの宝物になります。

今年の敬老の日は、ぜひ親子で楽しく工作しながら、心温まる贈り物を作ってみてくださいね。

関連記事:子どもの「おかわり!」が止まらない! 親子で楽しむ水餃子のレシピ

文/あかね

【画像】あかね
※画像はイメージです。