お出かけ・買い物

百万遍から神楽岡散策~人々に親しまれる「ひゃくまんべんさん」の由来を辿る~

KBS京都で放送中の『京都浪漫~悠久の物語~』。
今回は、2023年9月3日(日)に放送された『百万遍から神楽岡へ~庶民に寄り添う知恩寺と女性を救う真如堂~』から『百万遍』の由来をご紹介。

地域から親しまれる「ひゃくまんべんさん」

京都市左京区の『百万遍』と呼ばれる交差点の風景。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

京都大学の近く、東大路通と今出川通が交わる『百万遍』の交差点。
『百万遍』と聞いてこの交差点を思い浮かべる人も多いでしょう。

地域の方に「ひゃくまんべんさん」と親しまれ、『百万遍』交差点の名前の由来ともなった寺院が交差点の東北側にあります。

『浄土宗 大本山 百萬遍 知恩寺』。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

その寺院とは、『浄土宗 大本山 百萬遍 知恩寺』。

市バスもしくは京阪鴨東線を使った知恩寺へのアクセス方法。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

京都市左京区にある知恩寺へは、市バス『百万遍』で下車後、歩いてすぐ。もしくは、京阪『出町柳』駅から歩いておよそ10分です。

法然上人への恩を表す『知恩寺』

知恩寺の門。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

知恩寺は、浄土宗の開祖・法然上人によって開かれた浄土宗七大本山のひとつ。

今から約800年前、法然上人が人々に念仏の教えを説いた賀茂社(上賀茂神社と下鴨神社の総称)の神宮寺である『功徳院』が前身となる寺院です。。

勢観房源智上人の像。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

法然上人に弟子として仕えた勢観房源智上人(せいかんぼうげんちしょうにん)により、法然上人の死後、師の恩に報いるためには“恩”を“知”らなければならないとして『功徳院』から『知恩寺』に改められました。

知恩寺の正式名称の解説。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

知恩寺の正式名称は『長徳山 功徳院 百萬遍 知恩寺』といいます。

寺院の名称は山号・院号・寺号という3つの要素で成り立つのが一般的です。ところが、知恩寺は山号の長徳山、院号の功徳院、寺号の知恩寺に加えて、4つ目の“百萬遍”という号が付きます。

疫病退散の願いと「百萬遍」

知恩寺の境内の様子。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

知恩寺に4つ目の号が付けられたきっかけは、鎌倉時代に起きた災害だといわれています。

元弘元年に畿内で大地震が起こり、さらにそれが元となって疫病が大流行しました。

『百萬遍 』の号の由来を語る知恩寺の山本執事長。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

そこで、時の後醍醐天皇の勅命により、知恩寺の八世・善阿空円上人が七日七夜の”百万遍(=百万回)”念仏を行ったところ、疫病が止んだのだそうです。

これにより、4つ目の号である“百萬遍”を後醍醐天皇から下賜されたと伝えられています。

知恩寺を門から見たところ。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

百萬遍 知恩寺はその後、火災や戦乱により3度の移転を繰り返し、江戸時代に現在の京都市左京区の地に移りました。今では、“百萬遍さん”として京都の人々から親しまれる地名にもなっています。

知恩寺の本堂。
画像:KBS京都『京都浪漫 悠久の物語』

法然上人の想いと素朴な信仰が今も感じられる百萬遍 知恩寺。普段は人影もまばらで静かですが、毎月15日に行われる『百万遍さんの手づくり市』では約320組による手作りの品が並びます。

訪れた際にはぜひゆっくり境内の散策し、その魅力に浸ってみてくださいね。

関連記事:これまでの「京都浪漫~悠久の物語~」はこちら!

文/さとみ縁

【画像・参考】京都浪漫~悠久の物語~(第1・2週 日曜日 21:00~21:55/再放送 第3・4週 日曜日 21:00~21:55) – KBS京都
※この記事は、2023年9月3日(日)放送時点の情報です。