父親と一緒に食事をとる子ども
暮らす

元保育士ママが教える“食事に時間がかかる”子どもへの対応ポイントまとめ

未就学児の子育ての中でも大変なことの一つが、“食事”。「いつになったら1人で食べてくれるの?」、「ご飯に時間がかかる」、「食べてくれない」……と毎日憂鬱な食事の時間を迎えている方もいるのではないでしょうか。

そんな食事の悩みで多いのは、“ご飯に時間がかかること”。元保育士ライター・みらいが、お悩みを解消するチェックポイントをご紹介します!

食事に集中できる環境かチェック

まずは子どもが集中してご飯を食べる環境ができているか確認してみましょう! 実は“気づかずにしていること”が食事の妨げになっているかもしれません。

(1)テレビがいつもつけっぱなしになっていませんか?

テレビのリモコン
画像:years44/Shutterstock

いつもの習慣で、テレビをつけっぱなしにしていることありませんか? 色々なことに興味がある未就学児の子どもはテレビがついていると食事に集中できません。

テレビが好きな筆者ですが、我が家では食事に集中してもらうためご飯の時はテレビを消すようにしています。その方が断然食事に集中してくれるようになりました!

その分、子どもと「おいしいね」「このお野菜は何かな?」と会話をすることで、食事を楽しむ気持ちを育むことができますよ。

(2)おもちゃや気の散るものが視界にない?

リビングに置かれたままのおもちゃ
画像:Evsin/Shutterstock

子どもが遊んでいる間にご飯を作るとなると、机の上にあるものを片付けないままご飯を出してしまうことがありませんか?

子どもが遊んでいたおもちゃだけでなく、リモコンやティッシュなど子どもにとってはおもちゃになるものがたくさんありますよね。最初はご飯を食べていてもお腹が満たされてくると、集中力が切れて机の上のものが気になってしまって、“ダラダラ食べ”になってしまうなんてことも。

ご飯の時は、なるべく机の上をきれいにするなどして、子どもが集中して食べられる環境を作ってあげましょう。

(3)足ぶらぶらしていませんか?

ベビーチェアに座った時の子どもの足元
画像:ucchie79/Shutterstock

子どもが食事に集中できない原因の一つに“姿勢”があります。

最近ではダイニングテーブルで食べる家庭が多いと思いますが、子どもが座っている椅子が必然的に高くなりますよね。足がぶらぶらしていると、姿勢が保てなくなり、食事に集中できないことがあるんです。

子どもの足の裏がぴったりつくように足台を置いたり、足を置くところに足のマークをつけてあげるなど工夫すると、子どもの姿勢も安定して食事に集中できるようになりますよ。

時間を工夫しよう!

未就学児の子どもはまだ胃が小さいので、一度に食べられる量も少なく、食事の間隔も短いです。次は食事をとる時間をチェックしていきましょう!

(1)間食時間、大丈夫?

お菓子を食べる女の子
画像:mapo_japan/Shutterstock

朝ご飯から昼ご飯までの間、子どもは大人よりもお腹が空く時間が早いので、間食をあげている方もいるのではないでしょうか? その間食によって、ご飯に集中できないということもあります。

筆者も子どもが小さい頃、間食をあげていました。その時に気をつけたことは“間食の時間”。お昼ご飯を食べる2時間前までに間食の時間を設定するようにしていました。

そして、与えすぎないこと。そこで食べ過ぎてしまうと、ご飯の時間に影響が出てしまうので気をつけましょう。

(2)一日のリズムが同じになってる?

平日は一日のリズムができていても、休日になると異なるリズムで行動することも多いのではないでしょうか。休日だからと朝食の時間が遅くなると、その後のリズムも少しずつ狂ってしまい、食事にも影響してきますよね。

子どもが小さいうちは、いつも同じ生活リズムで過ごしてあげることが大事です。心の安定にもつながるので、なるべくいつもと変わらない時間帯で過ごしてあげるようにしましょう。

声掛けを工夫しよう!

子どもに食べさせるお母さん
画像:kapinon.stuio/Shutterstock

子どもに集中して食べてもらうには声かけも大事。食事の時間が楽しくなると食への意欲が沸きます。筆者が実際に子どもに掛けていた声かけをお伝えします。

声掛け例1

「(お皿を)ピカピカにできるかな〜」と子どものピカピカにしたい意欲を盛り上げてあげましょう!

一つでもピカピカにできたら「ピカピカにできたねー!」とたくさん褒めてあげましょう。他のお皿もキレイに完食したくなるはずです。

声掛け例2

子どもの集中が途切れてきたら、スプーンにおかずをのせ、スプーンを飛行機に見立てて「どこに行こうかなぁ?」と移動させ、最終的には子どもの口にIN!

食事に飽きてきた時にやるとまた食べる気力がアップしますよ!

声掛け例3

“ママが目隠しをして、子どもが何を食べたか当てるゲーム”。

「何食べるのかなぁ」とママが目隠しをしている間に子どもがご飯を食べ、ママが当てる。子どもも楽しくなって苦手な物でも食べてしまうかも! 集中できなくなってきた時におすすめの方法です!

習慣になってしまう前に

男の子にご飯を与える母親
画像:ViewStock/Shutterstock

もし、子どもが途中でだらだらしたり、遊び始めたり、イスから立ち上がったりしたら、ある程度お腹は満たされたのかもしません。

最後まで食べさせたい気持ちもありますが、子どもの集中力は短いです。例えば、30分経っても食べきれていないのなら、食事を終わらせるのも一つの方法です。

“だらだら食べ”の習慣がついてしまうので、親の方で判断して食事を切り上げてあげましょう。

いかがでしたか? 子育ての食事に関する悩みは大なり小なり、きっと皆さんありますよね。食事が親子の楽しい時間となるよう、ぜひ試してみてくださいね。

関連記事: 元保育士ママが教える「子どもが進んで片付ける魔法の言葉掛け」

文/みらい

【画像】Shutterstock:maroke/years44/Evsin/ucchie79/mapo_japan/kapinon.stuio/ViewStock
※画像はイメージです。